2009年08月22日
スカルプト作成 ~モデリング編②~
今回はメタセコアの簡単な操作方法を書いていきます。

上の赤い線で囲んだところにあるコマンドで私が主に使用する(これしか使い方がわからない><)
ものを説明します。
「選択」
その名の通り、動かすマスを選択するコマンドです。
ドラッグで囲んだ範囲にあるマスや、線、点を選択することは他のコマンドでもできますが、それだと裏側まで選択されてしまうので、都合が悪い場合があります。
この「選択」のコマンドを選んでいる時は一つのマスにカーソルを当てた状態でShiftを押しながらドラッグするとカーソルの軌道上のマスを選択することが出来ます。

ちょっと見えにくいですが、選択されたマスは水色になっています。
「移動」
選択したマスや、線、点を移動します、
「回転」
選択したマスや、線、点を回転させます。
「拡大」
これはちょっと説明しにくいので画像でこういうものかと感じてください^^;

球体の下半分を選択しています。画面横方向に拡大すると

画面縦方向に拡大すると

こんな感じになります。
選択範囲を拡大するだけでなく縮小も出来ます。それを応用して

こんな風に平面を作ることも出来ます
「マグネット」
一点を選択して、影響範囲内のマスを引っ張る感じで変形させます。


私はこれらのコマンドを使用しています。
他にこんな技があるよ~!とか、そういう意見もお待ちしてます!

上の赤い線で囲んだところにあるコマンドで私が主に使用する(これしか使い方がわからない><)
ものを説明します。
「選択」
その名の通り、動かすマスを選択するコマンドです。
ドラッグで囲んだ範囲にあるマスや、線、点を選択することは他のコマンドでもできますが、それだと裏側まで選択されてしまうので、都合が悪い場合があります。
この「選択」のコマンドを選んでいる時は一つのマスにカーソルを当てた状態でShiftを押しながらドラッグするとカーソルの軌道上のマスを選択することが出来ます。

ちょっと見えにくいですが、選択されたマスは水色になっています。
「移動」
選択したマスや、線、点を移動します、
「回転」
選択したマスや、線、点を回転させます。
「拡大」
これはちょっと説明しにくいので画像でこういうものかと感じてください^^;

球体の下半分を選択しています。画面横方向に拡大すると

画面縦方向に拡大すると

こんな感じになります。
選択範囲を拡大するだけでなく縮小も出来ます。それを応用して

こんな風に平面を作ることも出来ます
「マグネット」
一点を選択して、影響範囲内のマスを引っ張る感じで変形させます。


私はこれらのコマンドを使用しています。
他にこんな技があるよ~!とか、そういう意見もお待ちしてます!
2009年08月21日
スカルプト作成 ~モデリング編①~
今回はメタセコアを使用したモデリング方法を簡単ですが描きます。
メタセコイアを起動するとこのような画面が表示されます。

そこで
下記の順番でボタンを押していくと球体の詳細設定画面が開きます

↓詳細設定画面

線が汚いのは見逃してください^^;
詳細設定でU方向を32、V方向を31にします。(理由はどこかのサイトに書いてあったのですが忘れました^^;)
大きさは適当で構いません。設定が終わったら作成のボタンを押してください。
すると、球体が出来上がります。

あとはこの球体をいじって形にするのですが、その説明がまたややこしいので
次回に持ち越します^^;
次回はメタセコアの基本コマンドの解説など簡単に説明して行こうと思います。
メタセコイアを起動するとこのような画面が表示されます。
そこで
下記の順番でボタンを押していくと球体の詳細設定画面が開きます
↓詳細設定画面
線が汚いのは見逃してください^^;
詳細設定でU方向を32、V方向を31にします。(理由はどこかのサイトに書いてあったのですが忘れました^^;)
大きさは適当で構いません。設定が終わったら作成のボタンを押してください。
すると、球体が出来上がります。

あとはこの球体をいじって形にするのですが、その説明がまたややこしいので
次回に持ち越します^^;
次回はメタセコアの基本コマンドの解説など簡単に説明して行こうと思います。
2009年08月21日
スカルプト作成 ~準備編~
え~、今回はスカルプトの作成方法を書いてみようと思います。とても今更感がありますが^^;
私のやり方よりも効率的な方法もあると思いますが、私はこの方法しか知らないので
ご容赦ください。
まず、使用するソフトは3種類でソフト名と役割は下記の通りです。
3Dモデリング用:メタセコイヤ
http://www.metaseq.net/metaseq/download.html
UVマップ(スカルプ用のマーブル?模様)作成&着色:ブレンダー
http://www.blender.org/download/get-blender/
着色&その他:GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
これらのソフトを使用しています。全てフリーです
今回は準備編なのでとりあえず、ソフトの紹介のみで終わりたいと思います。
次回はメタセコイヤの使い方を簡単に紹介しようかと思います。
ご意見、質問などお待ちしてます。
私のやり方よりも効率的な方法もあると思いますが、私はこの方法しか知らないので
ご容赦ください。
まず、使用するソフトは3種類でソフト名と役割は下記の通りです。
3Dモデリング用:メタセコイヤ
http://www.metaseq.net/metaseq/download.html
UVマップ(スカルプ用のマーブル?模様)作成&着色:ブレンダー
http://www.blender.org/download/get-blender/
着色&その他:GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
これらのソフトを使用しています。全てフリーです
今回は準備編なのでとりあえず、ソフトの紹介のみで終わりたいと思います。
次回はメタセコイヤの使い方を簡単に紹介しようかと思います。
ご意見、質問などお待ちしてます。