2009年08月21日
スカルプト作成 ~準備編~
え~、今回はスカルプトの作成方法を書いてみようと思います。とても今更感がありますが^^;
私のやり方よりも効率的な方法もあると思いますが、私はこの方法しか知らないので
ご容赦ください。
まず、使用するソフトは3種類でソフト名と役割は下記の通りです。
3Dモデリング用:メタセコイヤ
http://www.metaseq.net/metaseq/download.html
UVマップ(スカルプ用のマーブル?模様)作成&着色:ブレンダー
http://www.blender.org/download/get-blender/
着色&その他:GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
これらのソフトを使用しています。全てフリーです
今回は準備編なのでとりあえず、ソフトの紹介のみで終わりたいと思います。
次回はメタセコイヤの使い方を簡単に紹介しようかと思います。
ご意見、質問などお待ちしてます。
私のやり方よりも効率的な方法もあると思いますが、私はこの方法しか知らないので
ご容赦ください。
まず、使用するソフトは3種類でソフト名と役割は下記の通りです。
3Dモデリング用:メタセコイヤ
http://www.metaseq.net/metaseq/download.html
UVマップ(スカルプ用のマーブル?模様)作成&着色:ブレンダー
http://www.blender.org/download/get-blender/
着色&その他:GIMP
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
これらのソフトを使用しています。全てフリーです
今回は準備編なのでとりあえず、ソフトの紹介のみで終わりたいと思います。
次回はメタセコイヤの使い方を簡単に紹介しようかと思います。
ご意見、質問などお待ちしてます。
スカルプト作成 ~スカルプト用テクスチャ作成①~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編⑤~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編④~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編③~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編②~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編①~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編⑤~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編④~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編③~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編②~
スカルプト作成 ~UVマップ変換編①~
Posted by seigi at 22:25│Comments(4)
│モノつくり
この記事へのコメント
誰も書いた事無いような記事をお願いします。
入門編とか、もう見飽きたので。
入門編とか、もう見飽きたので。
Posted by 通りすがりちゃん at 2009年08月21日 22:56
コメントありがとうございます^^
基本的には入門編になってしまうと思います^^;
とはいってもスカルプは
モデリング→UV変換→塗装
この流れなので、違いを出すのは難しいかもしれません。
どういったことがわからないなど書いてくれればわかる範囲でお答えします。
基本的には入門編になってしまうと思います^^;
とはいってもスカルプは
モデリング→UV変換→塗装
この流れなので、違いを出すのは難しいかもしれません。
どういったことがわからないなど書いてくれればわかる範囲でお答えします。
Posted by seigi
at 2009年08月21日 23:13

Type Zero 製作構想や 物作り記事まで なんだか 私がお願いしてしまっているようで恐縮です。 私は最初のコメントの方と逆で、まずは単純に完成までの流れ一覧、付随してポイント注意だけから始められてはどうですか?と思うのですが・・・・きっちりやったら 記事数大変なことに!質問あった場所だけ 詳細を肉付けしたらどうでしょう^^ 他の方の記事リンクで補うのも手かと
Posted by れい at 2009年08月21日 23:14
>れいさん
コメントありがとうございます^^
なるほど、あらすじを書いてからあとで補足いたほうが確かに簡単そうですね^^
ただ、私もスカルプの勉強してるときに色々なサイトを駆け巡ったので、なるべくその手間を解消できたらと思ってます。やっぱり結構なボリュームになりそうです^^;
もし、今後私のブログを見たときに足りない点などありましたら、補足用の意見やサイトのURLをつけてくれるとありがたいです^^
コメントありがとうございます^^
なるほど、あらすじを書いてからあとで補足いたほうが確かに簡単そうですね^^
ただ、私もスカルプの勉強してるときに色々なサイトを駆け巡ったので、なるべくその手間を解消できたらと思ってます。やっぱり結構なボリュームになりそうです^^;
もし、今後私のブログを見たときに足りない点などありましたら、補足用の意見やサイトのURLをつけてくれるとありがたいです^^
Posted by seigi
at 2009年08月22日 00:30
